top of page

成人矯正

beautiful-smile-with-white-teeth.jpg
teeth-04.png

1

矯正装置の種類と比較

close-up-woman-holding-hands-white-background.jpg

マウスピース型矯正装置

インビザライン

IMG_1431_edited.jpg

表側ホワイト矯正
唇側矯正

IMG_1434.JPG

舌側矯正

目立ちにくさ


目立ちにくい材料を使用します

適応範囲

治療の確実性

治療期間

基本施術料金

825,000円
(モデレートプラン495,000円)

825,000円

1,320,000円

通院回数

2~3か月に1回

月1回

月1回

inivisible-braces-aligner-isolated-white-copy-space.jpg

マウスピース型矯正装(インビザライン)

メリット

  • 目立たない

  • 取り外しができる

  • 口の中の違和感が少ない

  • 食事制限がほぼない

  • 金属アレルギーの心配がない

  • 通院回数が少なめ

デメリット

  • 1日20〜22時間装着が必要

  • 複雑な歯の動きは苦手な場合がある

IMG_1432.JPG

表側ホワイト矯正
当院では目立ちにくい
セラミックブラケットとホワイトワイヤーを使用します

メリット

  • 幅広い症例に対応できる

  • 確実な歯の移動ができる

  • 歯の回転や細かい動きにも対応できる

  • 治療費が比較的安い

デメリット

  • 見た目が目立つ
    当院では目立ちにくい、
    セラミックブラケットとホワイトワイヤーを使用します

  • 口の中に違和感がある

  • 歯磨きがしにくい

IMG_1434.JPG

舌側矯正(裏側矯正)

メリット

  • 見た目にほとんど気づかれない

  • 確実な歯の移動ができる

デメリット

  • 装置に慣れるまで違和感が強い

  • 発音に影響が出ることがある

  • 治療費が高い

  • 治療期間が長くなることがある

  • 装置の調整に時間がかかる

teeth-04.png

2

保定装置の種類と特徴

保定装置は、整えた歯並びを守るためにとても大切です。
患者さんのライフスタイルや希望に合わせて、最適なタイプを選ぶことができます。

two-dental-whitening-trays-box-it.jpg

マウスピース型リテーナー
(透明タイプ)

メリット

  • 透明で目立たない

  • 清掃しやすく衛生的

  • 違和感が少ない

デメリット

  • 紛失しやすい

  • 装着時間を守らないと効果が出ない

  • 劣化しやすく作り替えが必要になる場合がある

close-up-portrait-woman-smiling.jpg

プレート型リテーナー

メリット

  • 調整しやすく、安定感がある

  • 長期的に使いやすい

デメリット

  • ワイヤーが目立つ

  • マウスピース型に比べて違和感がやや強い

124_edited.jpg

固定式リテーナー
(裏側に接着するタイプ)

メリット

  • 歯の裏側に細いワイヤーを接着して固定する

  • 見た目には全く影響しない

  • 長期間安定して後戻りを防げる

デメリット

  • 歯磨きがやや難しくなる

  • 接着が外れると再接着が必要

  • 装置が壊れると違和感が出ることがある

teeth-04.png

3

歯科矯正用アンカースクリュー

demonstration-teeth-model-varieties-orthodontic-bracket-brace.jpg

歯科矯正用アンカースクリューとは?

歯科矯正用アンカースクリューは、矯正治療の際に使用する小さなチタン製のネジのような装置です。
歯ぐきの骨に埋め込み、歯を効率よく動かすための「固定源(アンカー)」として使用いたします。
従来の矯正では、奥歯やゴムなどを利用して歯を引っ張ることが多くありましたがアンカースクリューを使用することで、より確実で効率的な歯の移動が可能になります。

目的

  • 歯を動かす際のしっかりとした固定源をつくるため

  • 難しい歯の移動(前歯を大きく下げる、奥歯を後ろに動かすなど)を可能にするため

  • 治療期間を短縮するため

歯科矯正用アンカースクリュー

メリット1

メリット2

メリット3

メリット4

メリット5

効率的で正確な歯の移動が可能になります

従来の方法では難しかった歯の移動を行えます

抜歯を避けられる場合もあります

治療期間が短くなることがあります

小さな装置のため、装着してもほとんど目立ちません

注意点

  • 装着後、数日間は違和感や軽い痛みを感じる場合があります

  • 清掃が不十分だと炎症が起こることがあります

  • 骨の状態などによりまれに緩んでしまう場合があります。その際は再度埋入を行うこともあります

teeth-04.png

4

加速矯正装置

PBMオルソについて

image.png

PBMヒーリングオルソとは? 

PBMオルソ(PBMヒーリングオルソ)は、近赤外線光を活用した光加速矯正装置で、
マウスピース型矯正装置(インビザライン)と併用することで、治療期間の短縮や痛みの軽減が期待できます。

使用方法

1日1回、8分間の使用
上下の歯にそれぞれ4分ずつ、計8分間、光を照射します
 

使用タイミング
マウスピースを装着した状態で、テレビを見ながらや寝る前など、リラックスした時間に使用できます

 効果とメリット

治療期間の短縮
通常のマウスピース交換期間が7日間の場合、
PBMオルソを併用することで最短3日間に短縮可能です。

これにより、治療期間が最大で半分になる可能性があります。
痛みの軽減

近赤外線光の照射により、

歯周組織の活性化が促進され、矯正による痛みを軽減する効果が期待されます。

治療の精度向上
歯の移動がスムーズになり、

マウスピースの再作製や追加のマウスピースが必要になる回数が減少する可能性があります。

SureSmile® Vproについて

image.png

SureSmile® Vproとは?
SureSmile® VProは、マウスピース矯正治療をサポートする加速装置で、

治療期間の短縮や快適性の向上を目的としています。

使用方法

1日1回、5分間の使用
マウスピースを装着した状態で、VProを軽く噛んで5分間使用します

自宅で簡単に使用可能
ワイヤレスで防水設計のため、リビングや寝室など、どこでも使用できます
専用アプリで使用時間を管理​
スマートフォンアプリを使用して、装着時間の記録や管理が可能です

 効果とメリット

治療期間の短縮
高周波振動により歯の移動が促進され、治療期間が最大で64%短縮されたとの報告があります

痛みや不快感の軽減

振動が歯周組織の血流を促進し、矯正による痛みや違和感を軽減します

マウスピースのフィット感向上
振動により歯とマウスピースの適合性が向上し、装着感が改善されます
治療計画の予測精度向上
歯の移動がスムーズになることで、治療計画通りの進行が期待できます

teeth-04.png

5

矯正歯科治療に伴う
一般的な
リスクや副作用について

  • 装置の装着や使用による違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。

  • 通常は、数日~1週間程度で慣れてきます。歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する場合があります。

  • 装置や顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者さんの協力が必要かつ重要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。

  • 使用する装置によっては歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高くなります。治療が始まったら、いつも以上にお口の中を清潔に保つよう心がけましょう。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。

  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

  • ごくまれに、歯を動かすことで歯髄と呼ばれる歯の神経が障害を受けて壊死することがあります。

  • 使用する装置に含まれる金属等により、アレルギー症状が出ることがあります。

  • 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの顎関節症状が生じることがあります。

  • 治療の経過や進行状況により予定していた治療計画を変更する場合があります。

  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする場合があります。

  • 装置が破損したり脱離した場合、誤飲する可能性があります。

  • 固定式の装置を外す際に、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴装置)の一部が破損する可能性があります。

  • 矯正治療終了後、現在の咬み合わせに合わせてかぶせ物(補綴装置)やむし歯の治療等のやり直しが必要となる場合があります。

  • 矯正治療終了後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じます。

  • あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。

  • 治療後に親知らずが生えると歯並びや咬み合せが変化する場合があります。また、加齢や歯周病等によっても歯並びや咬み合せが変化することがあります。

  • 矯正歯科治療を一度始めると、元の状態に戻すことは難しくなります。

Copyright ©2025 by SKYBLUE ORTHODONTICS DENTAL OFFICE

bottom of page